スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

【剣道/竹刀手入れ】竹刀の柄革が抜けない原因は「空気不足」?抜けない時の対処法と原理

竹刀の柄が抜けない理由と対処法|空気を入れるだけで解決? 竹刀の柄が抜けない理由と対処法|空気を入れるだけで解決? 剣道を長く続けていると、竹刀の柄(つか)がなかなか抜けずに困る場面に出くわすことがあります。力を入れてもびくともしない……。 実はこの現象、「空気の抜け」による 負圧 が原因で起きていることがあるのをご存知でしょうか? この記事では、剣道歴30年以上のワタクシが、竹刀の柄が抜けなくなる理由と、そのシンプルかつ安全な対処法を、できるだけわかりやすく解説します。 画像提供:東山堂 竹刀解説ページ なぜ柄が抜けなくなるのか? 竹刀の柄は、竹の内部にしっかりと差し込まれて装着されています。使用環境や保管状態によって、以下のような要因で抜けにくくなることがあります。 湿度の影響で竹が膨張 乾燥によって締まりすぎる 長年の使用による密着や変形 内部の空気が抜けて真空状態(負圧)になっている 特に最後の「負圧状態」は、竹と柄の間に空気が入り込まず、真空のように吸い付いてしまう現象です。これはちょうど、吸盤がガラスにピタッと張り付くのと同じ原理です。 空気を入れてみると、あっさり抜ける このような場合、力任せに引っ張るのはおすすめできません。無理に抜こうとすると、竹が割れたり、柄が変形したりする恐れがあります。 そこで試してほしいのが、 「空気を入れてみる」 というシンプルな方法です。 具体的な手順 竹と柄のわずかな隙間に、竹串や細いプラスチック板を軽く差し込む(空気の通り道を作る) その隙間に向かって、ストローやブロアーでやさしく空気を送る 柄を軽く回しながら、ゆっくりと引き抜く 注意点 鋭利なものを使用しない(内部を傷つけないため) 潤滑油や接着剤のようなものは使用しない どうしても抜けない場合は、専門の武道具店に相談を 実際に試してみた結果 筆者も長年の間に何度か柄が抜けなくなったことがありますが、この空気挿入法を試してみたところ、拍子抜けするほどスッと抜けたことが何度もあり...

【剣道/親御さん向け】小学生の剣道はいつから始める?親が知りたい年齢・メリット・始め方まとめ

小学生の剣道はいつから始める?親が知りたい年齢・メリット・始め方まとめ こんにちは、kendotosanです。 今日は「子どもに剣道を習わせてみようかな」と考えている親御さんに向けて、 「剣道はいつから始めるのがいいのか?」 について、僕の経験を交えながらお話しします。 結論から言うと、 「始めたいと思ったときがベストタイミング」 。 でもやっぱり、小学生のうちに始めるメリットはたくさんあるんです。 剣道は何歳から始められるの?【一般的には6歳前後】 多くの道場では 「小学校1年生(6〜7歳)」 からの入門が一般的です。 早いところでは、年長さんから受け入れているところもありますね。 剣道は「ただ打ち合うスポーツ」ではなく、「相手を敬い、自分を律する武道」。 礼儀や集中力、我慢強さを育てるには、それなりの理解力も必要なんです。 無理に早く始めるより、「先生の話をしっかり聞ける」「言われたことを形にできる」年齢がベスト。 つまり、小学校に上がる頃がちょうど良いスタートラインと言えるでしょう。 小学生から剣道を始めるメリット 実は僕自身、剣道を始めたのは中学生になってからでした。 それでも夢中になれたし、遅いからといって不利だったわけではありません。 でもですね、 「小学生から始めてたら、もっと早く基本が身についてたな」 と思うこと、正直あります(笑) ◎ 礼儀が自然と身につく 道場では、入退室の挨拶、先生や仲間への礼など、礼儀作法が日常に組み込まれています。 これが繰り返されることで、子どもたちにとって「当たり前」になるんですよね。 ◎ 集中力・精神力が育つ 剣道は「間合い」「駆け引き」「気合」など、頭も心も使います。 だからこそ、小学生のうちから取り組むことで、自然と集中力や忍耐力が養われていきます。 ◎ 段位や大会を通して達成感が得られる 剣道は昇級・昇段の制度があり、子どもたちの努力が形になります。 「目に見える成長」があると、やる気も続きやすいんですよね。 よくある親御さんの疑問にお答えします! Q:道具って高い?初心者でも大丈夫? 最初は竹刀と動きやすい服装があればOKな道場も多いです。 本格的に始めると防具一式が必要ですが、中古やレンタルを扱っている教室もあるので、思って...