スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【剣道/雑学】小手のお洗濯(エマールでお家手洗い)

小手を家庭で洗濯してみよう!!  いきなりですが、長期休暇を利用して”洗えない”普通の小手を洗濯しました。 (※)最近は”洗える”小手が発売されていますので、従来通りの小手を”洗えない小手”と表現しています。 洗濯後の小手 以前に小手の臭い対策で 重曹による中和 を試しましたが、今回の問題は染み込んだ「汗」です。ありがたいことにコロナ禍でありながら毎週稽古ができる環境ができ、大汗をかいています。加えて学生時代から長年使っている小手は汗が乾いた後も、潮吹き状態になっていることが気になってきたので長期のお休みを利用して洗濯に挑戦してみました。 今回洗った小手は20年前に購入した年季モノで何度も修理修理で使用しているため、 「もしもの時は…新しいものを買ってもバチは当たらないよね。。」 と自分に言い聞かせて思い切ってやってみました。ハウツーというよりも体験談として「家庭で洗っても大丈夫」ということを共有できればと思います。 -目次 ・準備するもの ・洗濯実施 ・気を付けたこと -詳細 ■準備するもの ・おしゃれ着用の中性洗剤 ・バケツ(10ℓ) ・古いタオル ・紐(麻やビニール) ・洗濯ネット ■洗濯実施 ・バケツ(10ℓ)にエマール20㎖を投入し、水を8ℓほど投入し、小手をつけ置き (年季の入った汚れなので2時間つけ置きしました) ・つけ置き後、やさしくもみ洗い ・洗剤を残さぬよう、何度もすすぎ洗い(3-4回実施) ・水を切って、洗濯機で1-2分程度脱水 ※手洗い後、そのまま干して乾燥させるのが大変になるので少しだけ洗濯機で脱水しました。 ■気を付けたこと ・小手を傷めないよう、古いTシャツでくるんでビニール紐で布を固定 (バスタオルくらいが理想なのではないか、と実施後の感想) ・洗濯機で脱水のみ2分 ・陰干し(晴れた日の夜から朝まで干してばっちりでした) 詳しくはInstagramの画像を参考にしてください。 この投稿をInstagramで見る kendo tosan(@kendo_tosan)がシェアした投稿 -感想 私の小手は見事、きれいになり成功と言えます!元々小手の穴を修理しており、その接着が洗濯機の脱水により剥がれてしまった(↑インスタの最後の画像)のが唯一のマイナスポイントです。 息子の小手も同じく洗濯し、

【剣道/雑学】剣道の段位を人気マンガで例えてみた

段位について 剣道の段位は昇段することが一つの大きな目標であり、修練の成果を可視化する目安でもあります。とはいえ、○段だからすごい○段だからすごくないという話でもありません。ニュアンスが難しいところです。 剣道をやっているという話になると「何段ですか?」と何気なく聞いてしまいますが、やはり剣道家以外には伝わりづらいので段位について解説していこうと思います。 ◇剣道の段位について 全剣連が定める段位の基準は、以下のように定められています。 [付与基準]第14条 段位は、初段ないし八段とし、それぞれ次の各号の基準に該当する者に与えられる。 初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者 二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者 三段は、剣道の基本を修錬し、技倆優なる者 四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者 五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者 六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者 七段は、剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者 八段は、剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者 ※全日本剣道連盟 剣道称号・段位審査規則 第3章 段位の審査より抜粋 上の方に行くほどすごそうなことだけは伝わりますが、それでも剣道をしていない人に対して私自身がうまくそのすごさが伝えられる気がしません。。 今回は剣道をやってない人でもイメージがつくように、人気漫画で例えてみることにします。 例に挙げるのは未完の名作、大人気漫画HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)! 完全に私の主観ですが😅ドラゴンボールやワンピース、鬼滅の刃などと比べて強さの序列がわかりやすいので「例えるならこれしかない!」と思いました。 ハンターハンターを知らない人は是非読んでみてください!! 作品名:HUNTER×HUNTER(ハンターハンター) 作者:冨樫義博 ◇HUNTER×HUNTERで剣道の段位を例えると… 四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者 →ハンター試験に合格 又は 念能力を習得した人 レオリオ=パラディナイト(★★★★) ズシ(★★★★) 五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者 →裏ハンター試験に合格(念の習得) ゴン=フリークス(★★★★★) キルア=ゾルディック(★★★★★) クラピカ(★★★★★) 六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者

【剣道/雑学】リバ剣のススメ

リバ剣とは 学生まで剣道をしていたけど、数年ぶりに剣道に復帰した人のことを世間ではリバ剣(※)と呼ばれています。 (※)リバ剣=リバイバル剣道 子供が剣道を始めるきっかけに乗じて剣道を再開するお父さんは私の周りでも比較的多いです。私も十数年のブランクを乗り越えたリバ剣の1人です。 剣道再開のためのハードルは大きく3つあります。 これを乗り越えないとせっかく思い立ったのにうまく続かず挫折してしまいます。 それぞれ紹介していきます。 一人でも多く思い立った人が無事復帰できるといいなと思います。 ◇リバ剣に向けて大切なこと 1、道場選び 2、体力 3、防具 1、道場選び 道場について、昔馴染みの道場があれば心配いりません。その場合は躊躇なくその道場に通うことをおすすめします。その理由は昔馴染みの道場であれば知り合いが多いことや、道場の雰囲気、しきたりなど勝手がわかっているという精神的ゆとりがすごく大事です。 また、剣道だけでなく出会いの宝庫です。 これは新たな道場でも既知の道場でも共通して言えるリバ剣の魅力ですが🙄 インターネットで検索するといろいろなサイトが出てきますが、アテがない場合はこのようなサイトを通じて問合せてみるとよいかもしれません。 全日本剣道道場連盟 道場検索サイト 2、体力 強豪高校でバリバリやってた人なら問題ないかもしれませんが、何年も空いている人は素振りから少しずつ少しずつ慣らしていくことをお勧めします。 学生時代から20㎏以上体重が増えてしまった私は初回の稽古でいきなり面をつけて入ったらひざの上の内ももの毛細血管が切れたのか…内出血で真っ赤になりました。 また、頭の中のイメージと体の動き(現実)なギャップが大きいです。頭は現役のころのままですが、大抵足がついてきません。走ったり多少の運動も併せて始めることをお勧めします。 3、防具 最後に防具。剣道の防具はとても丈夫で長持ちです。コスパはすごいなと驚くほどです。押し入れに眠っている人はまず開けてみて使えるかチェックしましょう。 多少カビていたりするかもしれませんが、雑巾でカビを落とし陰干しでイケそうなら、ひとまずクリアです。最初は用具にこだわらずそれでいきましょう♪ダメなら防具そのものをクリーニングするという手もあります。 残ってすらいないという方、お財布事情によりますが思い切って購入しまし

【剣道/雑学】運動時のマスク、コロナ対策と熱中症対策の両立が大切

熱中症とコロナ対策どっちが重要? これからの時期、熱中症に注意が必要です。 コロナ禍において、マスク着用で運動する上で注意すべきことを剣道家のブログらしく剣道と一緒に考えていきたいと思います。 ◼️熱中症対策で注意すべきポイント ・水分補給 ・急を避ける(徐々に暑さに体を慣らす/ハードな練習を避け、適度に休憩をとる) ・個人差があることを相互に理解し、行動する(無理をしない/させない) ※参考: スポーツ庁 のページ ◼️運動時のマスク着用の必要性 結論、運動時においてマスクは必要で非常に重要な役割を果たします。学校の体育の現場でとても残念な事故がありましたが、現在の情報からは運動時にマスクをつけたことが事故の直接的な原因だとは言い切れません。熱中症の危険性を理由に感染症対策をせずに密接、密集を許容することは本末転倒です。 緊急事態宣言下において運動・スポーツを続けるためには感染症対策が第一であるべきです。 身内びいきにはなりますが、剣道界は面の中にマスク+シールドをつけて稽古を行っています。が、マスクが原因で倒れて騒がれるなどという話は一年経ったいまもまだ聞いたことがありません。これは1年間かけて皆が少しずつ慣らして努力を重ねた結果だと思います。(マスクをして稽古再開した時は呼吸困難になるかと思いましたが、今となっては普通になりました) 安全に安心して稽古を続けるために全日本剣道連盟がガイドラインを引き、ルールを徹底して少しずつ、少しずつ前進してきました。また、ガイドラインに沿った運用を徹底している成果もあり、剣道の稽古によるクラスター発生は報告されていません。 ■各競技毎の感染症対策状況 各競技の連盟や協会の発信内容を確認する限り、剣道以外の競技では競技中のマスク着用のルール徹底はありませんでした。 競技名 競技人口 マスク有無 マスクへの言及 公式サイト サッカー 436万人 × 明記なし 公益財団法人日本サッカー協会 野球 384万人 × 不要! 公

【剣道/試合ルール】コロナ禍での新たな鍔競り合い(”暫定的”な試合・審判法)

 コロナ禍での試合の仕方(鍔競り合いについての暫定ルール) 11月~12月にかけ、新型コロナウィルス感染症対策を目的として全日本剣道連盟 試合・審判委員会が各地で研修会を開いています。私の地元でも先日、研修会に参加された先生からの講習を受けました。当面の間、この方法が重要なものになりますので忘備録として記載します。 コロナ禍での新たな鍔競り合い (”暫定的”な試合・審判法について) 概要 --------------------------------- ◆【重要】鍔競り合いの変更点 ◆試合者ファースト ◆正しく分かれないと「反則!」 ◆追記:八段大会決勝戦でも --------------------------------- ◆【重要】鍔競り合いの変更点 大きな変更点: ・試合中に、鍔競り合い(※)をしない。 (※)つばぜり合い/鍔迫り合いとも表記される ・選手同士が速やかに分かれ、間合いを切る(剣先を切る) ・分かれ際、間合いを切る前に打ったものは有効にしない(鍔競り合い直後の打突のみ有効) 鍔競り合い これは審判が分かれをかけることなく選手同士が自主的に分かれ、正しい間合いで勝負する場面を作り出して、剣道で最も選手同士が接近し飛沫感染の可能性を極力防ぐための目的で行うものです。 自主的に分かれて鍔競り合いをさせないことを以下のルールで定め、守らない場合は反則をとることで強制力を作り出します。 「鍔競り合いになった直後の引き技は有効とするが、相手が引こうと(分かれようと)しているところをもう一方が攻めて打った場合はこれを有効打突としない」 又は 「鍔競り合いから分かれる途中、剣先が触れていて縁が切れていない状態で攻めて打った場合も有効打突としない」 ◆試合者ファースト ・審判は極力、分かれをかけない! ・試合者が自ら分かれる意識を! 審判が分かれをかけると、試合者が分かれがかかるのを待ってしまい「分かれ待ち」が発生します。また、「分かれ」「はじめ」が繰り返されてしまい試合進行が円滑に進みません。 今後は、鍔競り合いのルールは大会の申し合わせ事項で大会ごとに定めるため都度運用が若干変わりますが、基本は2つのケースとなりますので理解が必要です。(特に小学生低学年は親御さんがかみ砕いて説明をお願いします) ●初回「指導」2回目以降「反則」となるケース ● 最

【剣道/雑学】道場のホームページを作ろう!

道場や剣道教室のホームページを作ろう! 本記事のまとめ -ホームページがないことが問題だ! -剣道道場のホームページ所有の現状 -ホームページを持たない理由 -簡単!ホームページを作ろう -参考 -SNSの利用も○ 直近、私の身近なところで道場のホームページ問題が浮上しています。 少子化や、習い事競争の激化によって、小学生の新規入会が減っていて学年毎に人数のばらつきがあります。これまでのような「待つだけ」という手段が通用しなくなってきました。 また、同時に周りの道場のホームページがどうなのかを見たところ、約半数の道場がホームページをもっていない(私調べによる)ことがわかりました。 今回はホームページを作って、剣道人口を増やしていきましょう!という壮大?なテーマについて書きます。 ◼️ホームページがないことが問題だ! 子どもが剣道を始める時、道場選び困った経験ありませんか? 私の場合、大学まで剣道をしていたのでかすかな記憶で知っている道場に行きましたがそこもホームページが無く、連絡先も稽古時間もわからずに結局は一か八かで直接道場に行きました。(剣道したことがない人ならかなりハードル高いと思います) 剣道道場にホームページない問題は、コロナ禍では大きな問題です。2020年現在、学校など公共施設の貸出が休止となり、場所や時間を不規則に変えて活動する団体も出ています。 この状況下では新たに道場を探す人たちに出会うことができません。 こんな時代だからこそ、子どもには剣道の訓えや運動が大切だと思います。連絡の受皿として是非とも団体の連絡先を公開して広く広く剣道を始めたい人への門戸を開いて欲しいです。 ◼️剣道道場のホームページ所有の現状 私が関わっている愛知県で見た場合、ホームページ所有率は54%(61道場中33道場がHP所有 一部Facebookページ含む)で、約半分の道場がホームページを持っていません。 ※愛知県剣道道場連盟会員道場より(2020年9月19日現在)https://www.aidoren.com/member/ そのうち、人口の多い名古屋市でも同様にサイト所有は約半数です。 ただし、それは道場連盟のページに行って初めてわかる情報です。 一般で検索してもいくつか候補に挙げて迷えるほどの数は上がってきません。 せめて道場連盟の一覧だけにはホームページを持って

【剣道/雑学】”縫わずにできる”面マスク・手ぬぐいマスク

簡単!剣道用”面マスク”の作り方 概要 ◇面マスク・シールド類の名称について ◇”縫わずに”作る面マスク ◇巻くだけ簡単!面マスク 面マスク・シールド類の名称について 全剣連が推奨する面マスク。呼び方が複数あるので混乱しますね。 当初、剣道マスクやマウスガードと呼ばれていた透明のプラスチック製のものは最近で”シールド”などと呼ぶ傾向があります。また、手ぬぐいを使用してシールドとは別に面の中で口を直接覆うものを”面マスク”と呼ぶようなので、本ブログでは今後以下の名称でそれぞれを紹介していきます。 シールド: 以下のようなものを指す ・口に対して非接触かつ面の中に装着するもの。 ・プラスチックや、布製のガード ・マウスガード、フェイスガード、フェイスシールドなどと呼ばれるもの 面マスク: 以下のようなものを指す ・直接口を覆うもの ・面を装着する際、面の中で口を直接覆うためのマスク ・全剣連が推奨する手ぬぐいを使用したマスク ※2020/6/24追記 全剣連が面マスクについて定義しました。(☝で記載した内容と変わりません) 日々、状況が変化していくので正しい情報を得ていくことが大切です。 以下より抜粋  https://www.kendo.or.jp/information/20200624/ 全剣連は、全剣連ガイドラインにおいて、必ずマスク(以下、面の中で着用するマスクを「面マスク」と総称する)を着用すること、また、面マスクは、呼吸障害を起こさないようにするため、通気性のあるものや、吐息が下部と側方に逃げるものが望ましいとして、一例として手拭いを使用したものをあげました。 ”縫わずに”作る面マスク 全剣連の推奨する方法では手ぬぐいを縫って作成する方法のため、単身赴任中のお父さん剣士や下宿中の大学生。特に裁縫やらない男性は難しいです。 というわけで縫わない方法で面マスクを作って試してみました。 完成図 1、紐を作る 2、半分に折る 3、4、紐を折り込む ~作り方~ ※すごく簡単♪ 用意するもの:古い手ぬぐい・✂ 1、紐を作る→手ぬぐいの短い辺の3㎝程度で ✂で切り込みを入れ、手で割く。(引っ張るだけでキレイに切れます) 2、手ぬぐいの長辺を半分に折り、横にする 3、2で横にした長編の上に1の紐を置く 4、紐を折り込む(百円均一などで買える布用ボンドで貼り付け