スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【剣道/習い事】初心者におすすめの剣道教室を選ぶ5つのポイント|失敗しない道場選びのコツ

初心者におすすめの剣道教室を選ぶ5つのポイント|失敗しない道場選びのコツ こんにちは、kendo tosanです。 「子どもに剣道を習わせたいけど、どこがいいのかわからない……」という親御さん、多いですよね。 僕も、息子が剣道を始めるときは同じように悩みました。 ネットで調べても道場のHPがなかったり、雰囲気がよく分からなかったり……。 最初の教室選びって、ぶっちゃけ結構ハードル高いです。 でも大丈夫。 この記事では、 初心者でも安心して通える剣道教室を選ぶためのコツ を、5つのポイントに分けてご紹介します! 1. 剣道教室には大きく分けて2タイプある まず最初に知っておいてほしいのが、剣道教室には主に次の2つのタイプがあるということ。 地域の少年剣道クラブ(町道場) 地元の先生や有段者の方がボランティアで教えてくれていることが多いです。 「武道の心を育てたい」という教育的なスタンスが強いのが特徴。 スポーツ少年団・武道館主催の教室 より競技志向で、県大会・全国大会を目指す道場もあります。 指導が体系的で、しっかりした稽古をしているところが多いです。 どちらが良いかは、お子さんの性格や目的次第。 「礼儀を学ばせたい」「体を動かしてほしい」という親御さんには町道場、 「もっと上を目指したい」なら少年団系が合うかもしれません。 2. 初心者が見るべき5つのポイント ① 指導者の人柄と教え方 これは本当に大事です! 子どもに目線を合わせてくれて、優しくもメリハリのある指導をしてくれる先生が理想。 ② 見学・体験がしやすいか 問い合わせの対応や、体験時に親への説明があるかなど、最初の印象が大切です。 ③ 教室の雰囲気・在籍している子の様子 同年代の子がいるか? 子どもたちが生き生きしているか? ここをよく観察しましょう。 また、父母会など会の運営を父母が行うケースもよくありますのでその雰囲気を観察することも重要です。 ④ 通いやすさ(曜日・時間・距離) 送迎のしやすさ、学校や習い事との両立が可能かどうか、必ず確認しておきましょう。 ⑤ 防具や費用のサポートがあるか 「最初は竹刀だけでOK」「防具は貸出あり」など、初心者への配慮があるか...

【剣道/竹刀手入れ】竹刀の柄革が抜けない原因は「空気不足」?抜けない時の対処法と原理

竹刀の柄が抜けない理由と対処法|空気を入れるだけで解決? 竹刀の柄が抜けない理由と対処法|空気を入れるだけで解決? 剣道を長く続けていると、竹刀の柄(つか)がなかなか抜けずに困る場面に出くわすことがあります。力を入れてもびくともしない……。 実はこの現象、「空気の抜け」による 負圧 が原因で起きていることがあるのをご存知でしょうか? この記事では、剣道歴30年以上のワタクシが、竹刀の柄が抜けなくなる理由と、そのシンプルかつ安全な対処法を、できるだけわかりやすく解説します。 画像提供:東山堂 竹刀解説ページ なぜ柄が抜けなくなるのか? 竹刀の柄は、竹の内部にしっかりと差し込まれて装着されています。使用環境や保管状態によって、以下のような要因で抜けにくくなることがあります。 湿度の影響で竹が膨張 乾燥によって締まりすぎる 長年の使用による密着や変形 内部の空気が抜けて真空状態(負圧)になっている 特に最後の「負圧状態」は、竹と柄の間に空気が入り込まず、真空のように吸い付いてしまう現象です。これはちょうど、吸盤がガラスにピタッと張り付くのと同じ原理です。 空気を入れてみると、あっさり抜ける このような場合、力任せに引っ張るのはおすすめできません。無理に抜こうとすると、竹が割れたり、柄が変形したりする恐れがあります。 そこで試してほしいのが、 「空気を入れてみる」 というシンプルな方法です。 具体的な手順 竹と柄のわずかな隙間に、竹串や細いプラスチック板を軽く差し込む(空気の通り道を作る) その隙間に向かって、ストローやブロアーでやさしく空気を送る 柄を軽く回しながら、ゆっくりと引き抜く 注意点 鋭利なものを使用しない(内部を傷つけないため) 潤滑油や接着剤のようなものは使用しない どうしても抜けない場合は、専門の武道具店に相談を 実際に試してみた結果 筆者も長年の間に何度か柄が抜けなくなったことがありますが、この空気挿入法を試してみたところ、拍子抜けするほどスッと抜けたことが何度...

【剣道/習い事】小学生の剣道はいつから始める?親が知りたい年齢・メリット・始め方まとめ

小学生の剣道はいつから始める?親が知りたい年齢・メリット・始め方まとめ こんにちは、kendotosanです。 今日は「子どもに剣道を習わせてみようかな」と考えている親御さんに向けて、 「剣道はいつから始めるのがいいのか?」 について、僕の経験を交えながらお話しします。 結論から言うと、 「始めたいと思ったときがベストタイミング」 。 でもやっぱり、小学生のうちに始めるメリットはたくさんあるんです。 剣道は何歳から始められるの?【一般的には6歳前後】 多くの道場では 「小学校1年生(6〜7歳)」 からの入門が一般的です。 早いところでは、年長さんから受け入れているところもありますね。 剣道は「ただ打ち合うスポーツ」ではなく、「相手を敬い、自分を律する武道」。 礼儀や集中力、我慢強さを育てるには、それなりの理解力も必要なんです。 無理に早く始めるより、「先生の話をしっかり聞ける」「言われたことを形にできる」年齢がベスト。 つまり、小学校に上がる頃がちょうど良いスタートラインと言えるでしょう。 小学生から剣道を始めるメリット 実は僕自身、剣道を始めたのは中学生になってからでした。 それでも夢中になれたし、遅いからといって不利だったわけではありません。 でも、、 「小学生から始めてたら、もっと早く基本が身についてたな」 と思うこと、正直あります(笑) ◎ 礼儀が自然と身につく 道場では、入退室の挨拶、先生や仲間への礼など、礼儀作法が日常に組み込まれています。 これが繰り返されることで、子どもたちにとって「当たり前」になるんですよね。 ◎ 集中力・精神力が育つ 剣道は「間合い」「駆け引き」「気合」など、頭も心も使います。 だからこそ、小学生のうちから取り組むことで、自然と集中力や忍耐力が養われていきます。 ◎ 段位や大会を通して達成感が得られる 剣道は昇級・昇段の制度があり、子どもたちの努力が形になります。 「目に見える成長」があると、やる気も続きやすいんですよね。 よくある親御さんの疑問にお答えします! Q:道具って高い?初心者でも大丈夫? 最初は竹刀と動きやすい服装があればOKな道場も多いです。 本格的に始めると防具一式が必要ですが、中古やレンタルを扱っている教室もあるので、思っ...

【剣道/雑学】小手のお洗濯(エマールでお家手洗い)

小手を家庭で洗濯してみよう!!  いきなりですが、長期休暇を利用して”洗えない”普通の小手を洗濯しました。 (※)最近は”洗える”小手が発売されていますので、従来通りの小手を”洗えない小手”と表現しています。 洗濯後の小手 以前に小手の臭い対策で 重曹による中和 を試しましたが、今回の問題は染み込んだ「汗」です。ありがたいことにコロナ禍でありながら毎週稽古ができる環境ができ、大汗をかいています。加えて学生時代から長年使っている小手は汗が乾いた後も、潮吹き状態になっていることが気になってきたので長期のお休みを利用して洗濯に挑戦してみました。 今回洗った小手は20年前に購入した年季モノで何度も修理修理で使用しているため、 「もしもの時は…新しいものを買ってもバチは当たらないよね。。」 と自分に言い聞かせて思い切ってやってみました。ハウツーというよりも体験談として「家庭で洗っても大丈夫」ということを共有できればと思います。 -目次 ・準備するもの ・洗濯実施 ・気を付けたこと -詳細 ■準備するもの ・おしゃれ着用の中性洗剤 ・バケツ(10ℓ) ・古いタオル ・紐(麻やビニール) ・洗濯ネット ■洗濯実施 ・バケツ(10ℓ)にエマール20㎖を投入し、水を8ℓほど投入し、小手をつけ置き (年季の入った汚れなので2時間つけ置きしました) ・つけ置き後、やさしくもみ洗い ・洗剤を残さぬよう、何度もすすぎ洗い(3-4回実施) ・水を切って、洗濯機で1-2分程度脱水 ※手洗い後、そのまま干して乾燥させるのが大変になるので少しだけ洗濯機で脱水しました。 ■気を付けたこと ・小手を傷めないよう、古いTシャツでくるんでビニール紐で布を固定 (バスタオルくらいが理想なのではないか、と実施後の感想) ・洗濯機で脱水のみ2分 ・陰干し(晴れた日の夜から朝まで干してばっちりでした) 詳しくはInstagramの画像を参考にしてください。 この投稿をInstagramで見る kendo tosan(@kendo_tosan)がシェアした投稿 -感想 私の小手は見事、きれいになり成功と言えます!元々小手の穴を修理しており、その接着が洗濯機の脱水により剥がれてしまった(↑インスタの最後の画像)のが唯一のマイナスポイントです。 息子の小手も同じく...

【剣道/雑学】剣道の段位を人気マンガで例えてみた

段位について 剣道の段位は昇段することが一つの大きな目標であり、修練の成果を可視化する目安でもあります。とはいえ、○段だからすごい○段だからすごくないという話でもありません。ニュアンスが難しいところです。 剣道をやっているという話になると「何段ですか?」と何気なく聞いてしまいますが、やはり剣道家以外には伝わりづらいので段位について解説していこうと思います。 ◇剣道の段位について 全剣連が定める段位の基準は、以下のように定められています。 [付与基準]第14条 段位は、初段ないし八段とし、それぞれ次の各号の基準に該当する者に与えられる。 初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者 二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者 三段は、剣道の基本を修錬し、技倆優なる者 四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者 五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者 六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者 七段は、剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者 八段は、剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者 ※全日本剣道連盟 剣道称号・段位審査規則 第3章 段位の審査より抜粋 上の方に行くほどすごそうなことだけは伝わりますが、それでも剣道をしていない人に対して私自身がうまくそのすごさが伝えられる気がしません。。 今回は剣道をやってない人でもイメージがつくように、人気漫画で例えてみることにします。 例に挙げるのは未完の名作、大人気漫画HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)! 完全に私の主観ですが😅ドラゴンボールやワンピース、鬼滅の刃などと比べて強さの序列がわかりやすいので「例えるならこれしかない!」と思いました。 ハンターハンターを知らない人は是非読んでみてください!! 作品名:HUNTER×HUNTER(ハンターハンター) 作者:冨樫義博 ◇HUNTER×HUNTERで剣道の段位を例えると… 四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者 →ハンター試験に合格 又は 念能力を習得した人 レオリオ=パラディナイト(★★★★) ズシ(★★★★) 五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者 →裏ハンター試験に合格(念の習得) ゴン=フリークス(★★★★★) キルア=ゾルディック(★★★★★) クラピカ(★★★★★) 六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者 ...

【剣道/雑学】リバ剣のススメ

リバ剣とは 学生まで剣道をしていたけど、数年ぶりに剣道に復帰した人のことを世間ではリバ剣(※)と呼ばれています。 (※)リバ剣=リバイバル剣道 子供が剣道を始めるきっかけに乗じて剣道を再開するお父さんお母さんは私の周りでも比較的多いです。私も十数年のブランクを乗り越えたリバ剣の1人です。 剣道再開のためのハードルは大きく3つあります。 これを乗り越えないとせっかく思い立ったのにうまく続かず挫折してしまいます。 それぞれ紹介していきます。 一人でも多く思い立った人が無事復帰できるといいなと思います。 ◇リバ剣に向けて大切なこと 1、道場選び 2、体力 3、防具 1、道場選び 道場について、昔馴染みの道場があれば心配いりません。その場合は躊躇なくその道場に通うことをおすすめします。その理由は昔馴染みの道場であれば知り合いが多いことや、道場の雰囲気、しきたりなど勝手がわかっているという精神的ゆとりがすごく大事です。 また、剣道だけでなく出会いの宝庫です。 これは新たな道場でも既知の道場でも共通して言えるリバ剣の魅力ですが🙄 インターネットで検索するといろいろなサイトが出てきますが、アテがない場合はこのようなサイトを通じて問合せてみるとよいかもしれません。 全日本剣道道場連盟 道場検索サイト 2、体力 強豪高校でバリバリやってた人なら問題ないかもしれませんが、何年も空いている人は素振りから少しずつ少しずつ慣らしていくことをお勧めします。 学生時代から20㎏以上体重が増えてしまった私は初回の稽古でいきなり面をつけて入ったらひざの上の内ももの毛細血管が切れたのか…内出血で真っ赤になりました。 また、頭の中のイメージと体の動き(現実)なギャップが大きいです。頭は現役のころのままですが、大抵足がついてきません。走ったり多少の運動も併せて始めることをお勧めします。 3、防具 最後に防具。剣道の防具はとても丈夫で長持ちです。コスパはすごいなと驚くほどです。押し入れに眠っている人はまず開けてみて使えるかチェックしましょう。 多少カビていたりするかもしれませんが、雑巾でカビを落とし陰干しでイケそうなら、ひとまずクリアです。最初は用具にこだわらずそれでいきましょう♪ダメなら防具そのものをクリーニングするという手もあります。 残ってすらいないという方、お財布事情によりますが思い切って購...

【剣道/雑学】運動時のマスク、コロナ対策と熱中症対策の両立が大切

熱中症とコロナ対策どっちが重要? これからの時期、熱中症に注意が必要です。 コロナ禍において、マスク着用で運動する上で注意すべきことを剣道家のブログらしく剣道と一緒に考えていきたいと思います。 ◼️熱中症対策で注意すべきポイント ・水分補給 ・急を避ける(徐々に暑さに体を慣らす/ハードな練習を避け、適度に休憩をとる) ・個人差があることを相互に理解し、行動する(無理をしない/させない) ※参考: スポーツ庁 のページ ◼️運動時のマスク着用の必要性 結論、運動時においてマスクは必要で非常に重要な役割を果たします。学校の体育の現場でとても残念な事故がありましたが、現在の情報からは運動時にマスクをつけたことが事故の直接的な原因だとは言い切れません。熱中症の危険性を理由に感染症対策をせずに密接、密集を許容することは本末転倒です。 緊急事態宣言下において運動・スポーツを続けるためには感染症対策が第一であるべきです。 身内びいきにはなりますが、剣道界は面の中にマスク+シールドをつけて稽古を行っています。が、マスクが原因で倒れて騒がれるなどという話は一年経ったいまもまだ聞いたことがありません。これは1年間かけて皆が少しずつ慣らして努力を重ねた結果だと思います。(マスクをして稽古再開した時は呼吸困難になるかと思いましたが、今となっては普通になりました) 安全に安心して稽古を続けるために全日本剣道連盟がガイドラインを引き、ルールを徹底して少しずつ、少しずつ前進してきました。また、ガイドラインに沿った運用を徹底している成果もあり、剣道の稽古によるクラスター発生は報告されていません。 ■各競技毎の感染症対策状況 各競技の連盟や協会の発信内容を確認する限り、剣道以外の競技では競技中のマスク着用のルール徹底はありませんでした。 競技名 競技人口 マスク有無 マスクへの言及 公式サイト サッカー 436万人 × 明記なし 公益財団法人日本サッカー協会 野球 384万人 × 不要! 公...