スキップしてメイン コンテンツに移動

【剣道/習い事】小学生の剣道はいつから始める?親が知りたい年齢・メリット・始め方まとめ

小学生の剣道はいつから始める?親が知りたい年齢・メリット・始め方まとめ

こんにちは、kendotosanです。
今日は「子どもに剣道を習わせてみようかな」と考えている親御さんに向けて、
「剣道はいつから始めるのがいいのか?」について、僕の経験を交えながらお話しします。

結論から言うと、「始めたいと思ったときがベストタイミング」
でもやっぱり、小学生のうちに始めるメリットはたくさんあるんです。

剣道は何歳から始められるの?【一般的には6歳前後】

多くの道場では「小学校1年生(6〜7歳)」からの入門が一般的です。
早いところでは、年長さんから受け入れているところもありますね。

剣道は「ただ打ち合うスポーツ」ではなく、「相手を敬い、自分を律する武道」。
礼儀や集中力、我慢強さを育てるには、それなりの理解力も必要なんです。

無理に早く始めるより、「先生の話をしっかり聞ける」「言われたことを形にできる」年齢がベスト。
つまり、小学校に上がる頃がちょうど良いスタートラインと言えるでしょう。

小学生から剣道を始めるメリット

実は僕自身、剣道を始めたのは中学生になってからでした。
それでも夢中になれたし、遅いからといって不利だったわけではありません。

でも、、「小学生から始めてたら、もっと早く基本が身についてたな」と思うこと、正直あります(笑)


◎ 礼儀が自然と身につく

道場では、入退室の挨拶、先生や仲間への礼など、礼儀作法が日常に組み込まれています。
これが繰り返されることで、子どもたちにとって「当たり前」になるんですよね。

◎ 集中力・精神力が育つ

剣道は「間合い」「駆け引き」「気合」など、頭も心も使います。
だからこそ、小学生のうちから取り組むことで、自然と集中力や忍耐力が養われていきます。

◎ 段位や大会を通して達成感が得られる

剣道は昇級・昇段の制度があり、子どもたちの努力が形になります。
「目に見える成長」があると、やる気も続きやすいんですよね。

よくある親御さんの疑問にお答えします!

Q:道具って高い?初心者でも大丈夫?

最初は竹刀と動きやすい服装があればOKな道場も多いです。
本格的に始めると防具一式が必要ですが、中古やレンタルを扱っている教室もあるので、思っているほど敷居は高くありません。

Q:稽古はどれくらいの頻度?

一般的には週1〜2回。習い事や塾との両立も十分可能ですし、無理なく続けられるペースで始められます。

教室選びは「先生」と「雰囲気」が大切

子どもが長く続けられるかどうかは、「どんな先生に出会うか」「教室の雰囲気が合うか」にかかってると思います。

おすすめは、「体験や見学に親子で参加してみる」こと。
子どもが「楽しかった!また行きたい!」と言えば、それが一番のサインです。

まとめ:始めたいと思った今がチャンス

僕のように中学生からでも遅くはありません。
でも、小学生のうちに始めれば、心も体も柔軟で吸収が早い時期に、たくさんの経験ができます。

剣道は、一朝一夕で強くなるものではありません。
だからこそ、早く始めることで「じっくり育つ力」が身につくんです。

まずは、お子さんと一緒に道場をのぞいてみませんか?
もしかすると、「剣道やってみたい!」とキラキラした目で言ってくれるかもしれませんよ。


👉 次の記事では「初心者におすすめの剣道教室を選ぶコツ」についてご紹介しています。
興味がある方は、ぜひそちらもチェックしてみてください!

このブログの人気の投稿

【剣道/手ぬぐい】帽子型作り方(低学年初心者向け)

ぼうし(帽子)型手ぬぐいの作り方 今回は初心者(特に小学生低学年や未就学児)におすすめの手ぬぐいの巻き方をご紹介します。 ◇手ぬぐいの巻き方(帽子編 動画)   ※写真解説をページ下部に追記しました。 ◇初めての防具・面着け 初めての防具、楽しみですよね♪ちっちゃな剣士は見ていて微笑ましくて私は大好きです。 初心者のうちは手ぬぐいがうまく巻けず、なかなか面着けがうまくいきません。 なんとか稽古に参加しても紐がほどけるわ、面の中で手ぬぐいがほどけるわ、しまいには落ちた手ぬぐいが目を覆ってしまうから前が見えずモゴモゴしているちびっこ剣士をよく見かけます。 可愛いからそのままでもいいって意見もありそうですが、集中して稽古に取り組めるように低学年のうちは帽子を作ってささっと面がつけられるようにしておくことも剣道の上達への近道かもしれません。 ◇帽子型におすすめの手ぬぐい(目立つ家紋入り) ちびっこ剣士にはちょっと渋すぎるかもしれませんが(^^ゞ、家紋の入った手ぬぐいで帽子を作るとこんなかんじになります。京都の有名な剣道具店の 東山堂さんの通販サイトで見つけました。 ◇有名人の手ぬぐい(故橋本龍太郎先生) こちらは自慢です笑。25年くらい前、当時の総理大臣で剣道家だった故橋本龍太郎先生(剣道六段)が剣道連盟の会長をされていました。何の大会か忘れましたが、橋本龍太郎先生の手ぬぐいが参加賞で配られたのをまだもっています。 今では息子が使用していますが、25年経った今もまだまだ現役です。 私が「橋龍の手ぬぐい、貴重だぞ!」と息子に言ってますが、そのレアな感じは全く伝わりません。そりゃそうですよね笑 ドラマのワンシーンでも、印象的な手ぬぐい ※2020年10月追記 半沢直樹のドラマの中でも剣道のシーンが頻繁に出てきます。剣道家からすると違和感のあるシーンなどもたくさんありましたが(-_-;) 「”手ぬぐい”も剣道を印象付ける重要なアイテムなんだなぁ。」と賀来賢人と尾上松也が手ぬぐいを巻いて面小手を持って登場する最終回でのシーンを見て思いました。 どうしてあの場面で手ぬぐいを巻きたくなっちゃったんでしょうね。。私はあそこ。。笑ってしまったんですよね。演出家の方に問うてみたいです。 ◇写真で...

【剣道/有名人】ジミンの剣道着姿を発見!(BTS画像・動画)

防弾少年団(BTS)ジミンも剣道愛好家? 韓国でも剣道が盛んです。そんな中、世界的大人気グループBTSのジミンさんが剣道をしている動画を発見しました。ちなみに、あちらでは「剣道は自国発祥のもの」という考えがあり、剣道をコムド(KUMDO)と呼ぶらしいです。 ◇ジミンさん、防具ちゃんとつけないと危ないよ! 当時、ジミンを知らなかった私はたまたまインスタを見ていた時にすごく気になった動画がなんと超有名人でした。(動画は下の方にリンクあり) スカパー!ならKBS World 「ミュージックバンク」日本最速放送! そんなことはつゆ知らず、映像を数回見るうちにじわじわじわじわと違和感が(汗)とはいえこの違和感は剣道家以外に伝わらないので、ジミンさんにあこがれて剣道を始める未来の剣士たちは安全面に気を付けてほしいです笑 ◇注意したい防具のつけ方 ・手ぬぐいはきちんと巻きましょう 巻くのが難しければ、 ぼうしを作って かぶりましょう。間違っても結びません。 ・面紐は結びましょう 後ろはクロス(バッテン)を作って絞めましょう その後、蝶々結びでしっかり止めます ・面を外すときは先に小手を外します 小手を外すときは右手→左手/はめるときは左手→右手 ◇突っ込みどころ ✖ 面、落ちそう。足に落としたら…すごく痛い ✖ 面外す前に小手を外す(普通に取りにくい) ✖ 竹刀でサンドバッグ、打ちません ✖ 一人稽古で面つけません ✖ 一般人がまねしても決してかっこよくないので注意…(ジミンさんがかっこいいから良いのであって一般の人がこの状況ならたぶんすごい違和感です) ◇ジミンちゃんの剣道着・防具姿(動画) Instagramより(貴重なジミンの剣道シーン) https://www.instagram.com/p/BzSgEcanPY4/?igshid=5o5i0co0rklc ◇おまけ)ジミンちゃんテレビ出演情報 ★06/27(日) 14:00~16:45 Mnetライブ BTS ベストパフォーマンスSP ~BTSデビュー8周年記念!8年間のライブステージをまとめてお届け!~ [CS318 Mnet] ★ 06/27(日) 14:30~17:20 BTS WORLD TOUR 'LOVE YOURSELF'SEOUL 全曲ノーカ...

【剣道/雑学】”縫わずにできる”面マスク・手ぬぐいマスク

簡単!剣道用”面マスク”の作り方 概要 ◇面マスク・シールド類の名称について ◇”縫わずに”作る面マスク ◇巻くだけ簡単!面マスク 面マスク・シールド類の名称について 全剣連が推奨する面マスク。呼び方が複数あるので混乱しますね。 当初、剣道マスクやマウスガードと呼ばれていた透明のプラスチック製のものは最近で”シールド”などと呼ぶ傾向があります。また、手ぬぐいを使用してシールドとは別に面の中で口を直接覆うものを”面マスク”と呼ぶようなので、本ブログでは今後以下の名称でそれぞれを紹介していきます。 シールド: 以下のようなものを指す ・口に対して非接触かつ面の中に装着するもの。 ・プラスチックや、布製のガード ・マウスガード、フェイスガード、フェイスシールドなどと呼ばれるもの 面マスク: 以下のようなものを指す ・直接口を覆うもの ・面を装着する際、面の中で口を直接覆うためのマスク ・全剣連が推奨する手ぬぐいを使用したマスク ※2020/6/24追記 全剣連が面マスクについて定義しました。(☝で記載した内容と変わりません) 日々、状況が変化していくので正しい情報を得ていくことが大切です。 以下より抜粋  https://www.kendo.or.jp/information/20200624/ 全剣連は、全剣連ガイドラインにおいて、必ずマスク(以下、面の中で着用するマスクを「面マスク」と総称する)を着用すること、また、面マスクは、呼吸障害を起こさないようにするため、通気性のあるものや、吐息が下部と側方に逃げるものが望ましいとして、一例として手拭いを使用したものをあげました。 ”縫わずに”作る面マスク 全剣連の推奨する方法では手ぬぐいを縫って作成する方法のため、単身赴任中のお父さん剣士や下宿中の大学生。特に裁縫やらない男性は難しいです。 というわけで縫わない方法で面マスクを作って試してみました。 完成図 1、紐を作る 2、半分に折る 3、4、紐を折り込む ~作り方~ ※すごく簡単♪ 用意するもの:古い手ぬぐい・✂ 1、紐を作る→手ぬぐいの短い辺の3㎝程度で ✂で切り込みを入れ、手で割く。(引っ張るだけでキレイに切れます) 2、手ぬぐいの長辺を半分に折り、横にする 3、2で横にした長編の上に1の紐を置く 4、紐を折り込む(百円均一などで買える布用ボンドで貼り付け...