小学生の剣道はいつから始める?親が知りたい年齢・メリット・始め方まとめ
こんにちは、kendotosanです。
今日は「子どもに剣道を習わせてみようかな」と考えている親御さんに向けて、
「剣道はいつから始めるのがいいのか?」について、僕の経験を交えながらお話しします。
結論から言うと、「始めたいと思ったときがベストタイミング」。
でもやっぱり、小学生のうちに始めるメリットはたくさんあるんです。
剣道は何歳から始められるの?【一般的には6歳前後】
多くの道場では「小学校1年生(6〜7歳)」からの入門が一般的です。
早いところでは、年長さんから受け入れているところもありますね。
剣道は「ただ打ち合うスポーツ」ではなく、「相手を敬い、自分を律する武道」。
礼儀や集中力、我慢強さを育てるには、それなりの理解力も必要なんです。
無理に早く始めるより、「先生の話をしっかり聞ける」「言われたことを形にできる」年齢がベスト。
つまり、小学校に上がる頃がちょうど良いスタートラインと言えるでしょう。
小学生から剣道を始めるメリット
実は僕自身、剣道を始めたのは中学生になってからでした。
それでも夢中になれたし、遅いからといって不利だったわけではありません。
でも、、「小学生から始めてたら、もっと早く基本が身についてたな」と思うこと、正直あります(笑)
◎ 礼儀が自然と身につく
道場では、入退室の挨拶、先生や仲間への礼など、礼儀作法が日常に組み込まれています。
これが繰り返されることで、子どもたちにとって「当たり前」になるんですよね。
◎ 集中力・精神力が育つ
剣道は「間合い」「駆け引き」「気合」など、頭も心も使います。
だからこそ、小学生のうちから取り組むことで、自然と集中力や忍耐力が養われていきます。
◎ 段位や大会を通して達成感が得られる
剣道は昇級・昇段の制度があり、子どもたちの努力が形になります。
「目に見える成長」があると、やる気も続きやすいんですよね。
よくある親御さんの疑問にお答えします!
Q:道具って高い?初心者でも大丈夫?
最初は竹刀と動きやすい服装があればOKな道場も多いです。
本格的に始めると防具一式が必要ですが、中古やレンタルを扱っている教室もあるので、思っているほど敷居は高くありません。
Q:稽古はどれくらいの頻度?
一般的には週1〜2回。習い事や塾との両立も十分可能ですし、無理なく続けられるペースで始められます。
教室選びは「先生」と「雰囲気」が大切
子どもが長く続けられるかどうかは、「どんな先生に出会うか」「教室の雰囲気が合うか」にかかってると思います。
おすすめは、「体験や見学に親子で参加してみる」こと。
子どもが「楽しかった!また行きたい!」と言えば、それが一番のサインです。
まとめ:始めたいと思った今がチャンス
僕のように中学生からでも遅くはありません。
でも、小学生のうちに始めれば、心も体も柔軟で吸収が早い時期に、たくさんの経験ができます。
剣道は、一朝一夕で強くなるものではありません。
だからこそ、早く始めることで「じっくり育つ力」が身につくんです。
まずは、お子さんと一緒に道場をのぞいてみませんか?
もしかすると、「剣道やってみたい!」とキラキラした目で言ってくれるかもしれませんよ。
👉 次の記事では「初心者におすすめの剣道教室を選ぶコツ」についてご紹介しています。
興味がある方は、ぜひそちらもチェックしてみてください!