スキップしてメイン コンテンツに移動

【剣道/竹刀手入れ】竹刀の柄革が抜けない原因は「空気不足」?抜けない時の対処法と原理

竹刀の柄が抜けない理由と対処法|空気を入れるだけで解決?

竹刀の柄が抜けない理由と対処法|空気を入れるだけで解決?

剣道を長く続けていると、竹刀の柄(つか)がなかなか抜けずに困る場面に出くわすことがあります。力を入れてもびくともしない……。
実はこの現象、「空気の抜け」による負圧が原因で起きていることがあるのをご存知でしょうか?

この記事では、剣道歴30年以上のワタクシが、竹刀の柄が抜けなくなる理由と、そのシンプルかつ安全な対処法を、できるだけわかりやすく解説します。


画像提供:東山堂 竹刀解説ページ

なぜ柄が抜けなくなるのか?

竹刀の柄は、竹の内部にしっかりと差し込まれて装着されています。使用環境や保管状態によって、以下のような要因で抜けにくくなることがあります。

  • 湿度の影響で竹が膨張
  • 乾燥によって締まりすぎる
  • 長年の使用による密着や変形
  • 内部の空気が抜けて真空状態(負圧)になっている

特に最後の「負圧状態」は、竹と柄の間に空気が入り込まず、真空のように吸い付いてしまう現象です。これはちょうど、吸盤がガラスにピタッと張り付くのと同じ原理です。

空気を入れてみると、あっさり抜ける

このような場合、力任せに引っ張るのはおすすめできません。無理に抜こうとすると、竹が割れたり、柄が変形したりする恐れがあります。

そこで試してほしいのが、「空気を入れてみる」というシンプルな方法です。

具体的な手順

  1. 竹と柄のわずかな隙間に、竹串や細いプラスチック板を軽く差し込む(空気の通り道を作る)
  2. その隙間に向かって、ストローやブロアーでやさしく空気を送る
  3. 柄を軽く回しながら、ゆっくりと引き抜く

注意点

  • 鋭利なものを使用しない(内部を傷つけないため)
  • 潤滑油や接着剤のようなものは使用しない
  • どうしても抜けない場合は、専門の武道具店に相談を

実際に試してみた結果

筆者も長年の間に何度か柄が抜けなくなったことがありますが、この空気挿入法を試してみたところ、拍子抜けするほどスッと抜けたことが何度もありました。

一見難しそうなこの作業も、実はとてもシンプル。力任せではなく、理にかなった方法で安全に対処しましょう。

まとめ

  • 竹刀の柄が抜けない原因のひとつは負圧による密着
  • 空気を入れるだけで、吸着が緩んで簡単に抜けることがある
  • 無理せず丁寧に、安全に作業を行うのがポイント

このブログの人気の投稿

【剣道/手ぬぐい】帽子型作り方(低学年初心者向け)

ぼうし(帽子)型手ぬぐいの作り方 今回は初心者(特に小学生低学年や未就学児)におすすめの手ぬぐいの巻き方をご紹介します。 ◇手ぬぐいの巻き方(帽子編 動画)   ※写真解説をページ下部に追記しました。 ◇初めての防具・面着け 初めての防具、楽しみですよね♪ちっちゃな剣士は見ていて微笑ましくて私は大好きです。 初心者のうちは手ぬぐいがうまく巻けず、なかなか面着けがうまくいきません。 なんとか稽古に参加しても紐がほどけるわ、面の中で手ぬぐいがほどけるわ、しまいには落ちた手ぬぐいが目を覆ってしまうから前が見えずモゴモゴしているちびっこ剣士をよく見かけます。 可愛いからそのままでもいいって意見もありそうですが、集中して稽古に取り組めるように低学年のうちは帽子を作ってささっと面がつけられるようにしておくことも剣道の上達への近道かもしれません。 ◇帽子型におすすめの手ぬぐい(目立つ家紋入り) ちびっこ剣士にはちょっと渋すぎるかもしれませんが(^^ゞ、家紋の入った手ぬぐいで帽子を作るとこんなかんじになります。京都の有名な剣道具店の 東山堂さんの通販サイトで見つけました。 ◇有名人の手ぬぐい(故橋本龍太郎先生) こちらは自慢です笑。25年くらい前、当時の総理大臣で剣道家だった故橋本龍太郎先生(剣道六段)が剣道連盟の会長をされていました。何の大会か忘れましたが、橋本龍太郎先生の手ぬぐいが参加賞で配られたのをまだもっています。 今では息子が使用していますが、25年経った今もまだまだ現役です。 私が「橋龍の手ぬぐい、貴重だぞ!」と息子に言ってますが、そのレアな感じは全く伝わりません。そりゃそうですよね笑 ドラマのワンシーンでも、印象的な手ぬぐい ※2020年10月追記 半沢直樹のドラマの中でも剣道のシーンが頻繁に出てきます。剣道家からすると違和感のあるシーンなどもたくさんありましたが(-_-;) 「”手ぬぐい”も剣道を印象付ける重要なアイテムなんだなぁ。」と賀来賢人と尾上松也が手ぬぐいを巻いて面小手を持って登場する最終回でのシーンを見て思いました。 どうしてあの場面で手ぬぐいを巻きたくなっちゃったんでしょうね。。私はあそこ。。笑ってしまったんですよね。演出家の方に問うてみたいです。 ◇写真で...

【剣道/有名人】ジミンの剣道着姿を発見!(BTS画像・動画)

防弾少年団(BTS)ジミンも剣道愛好家? 韓国でも剣道が盛んです。そんな中、世界的大人気グループBTSのジミンさんが剣道をしている動画を発見しました。ちなみに、あちらでは「剣道は自国発祥のもの」という考えがあり、剣道をコムド(KUMDO)と呼ぶらしいです。 ◇ジミンさん、防具ちゃんとつけないと危ないよ! 当時、ジミンを知らなかった私はたまたまインスタを見ていた時にすごく気になった動画がなんと超有名人でした。(動画は下の方にリンクあり) スカパー!ならKBS World 「ミュージックバンク」日本最速放送! そんなことはつゆ知らず、映像を数回見るうちにじわじわじわじわと違和感が(汗)とはいえこの違和感は剣道家以外に伝わらないので、ジミンさんにあこがれて剣道を始める未来の剣士たちは安全面に気を付けてほしいです笑 ◇注意したい防具のつけ方 ・手ぬぐいはきちんと巻きましょう 巻くのが難しければ、 ぼうしを作って かぶりましょう。間違っても結びません。 ・面紐は結びましょう 後ろはクロス(バッテン)を作って絞めましょう その後、蝶々結びでしっかり止めます ・面を外すときは先に小手を外します 小手を外すときは右手→左手/はめるときは左手→右手 ◇突っ込みどころ ✖ 面、落ちそう。足に落としたら…すごく痛い ✖ 面外す前に小手を外す(普通に取りにくい) ✖ 竹刀でサンドバッグ、打ちません ✖ 一人稽古で面つけません ✖ 一般人がまねしても決してかっこよくないので注意…(ジミンさんがかっこいいから良いのであって一般の人がこの状況ならたぶんすごい違和感です) ◇ジミンちゃんの剣道着・防具姿(動画) Instagramより(貴重なジミンの剣道シーン) https://www.instagram.com/p/BzSgEcanPY4/?igshid=5o5i0co0rklc ◇おまけ)ジミンちゃんテレビ出演情報 ★06/27(日) 14:00~16:45 Mnetライブ BTS ベストパフォーマンスSP ~BTSデビュー8周年記念!8年間のライブステージをまとめてお届け!~ [CS318 Mnet] ★ 06/27(日) 14:30~17:20 BTS WORLD TOUR 'LOVE YOURSELF'SEOUL 全曲ノーカ...

【剣道/雑学】”縫わずにできる”面マスク・手ぬぐいマスク

簡単!剣道用”面マスク”の作り方 概要 ◇面マスク・シールド類の名称について ◇”縫わずに”作る面マスク ◇巻くだけ簡単!面マスク 面マスク・シールド類の名称について 全剣連が推奨する面マスク。呼び方が複数あるので混乱しますね。 当初、剣道マスクやマウスガードと呼ばれていた透明のプラスチック製のものは最近で”シールド”などと呼ぶ傾向があります。また、手ぬぐいを使用してシールドとは別に面の中で口を直接覆うものを”面マスク”と呼ぶようなので、本ブログでは今後以下の名称でそれぞれを紹介していきます。 シールド: 以下のようなものを指す ・口に対して非接触かつ面の中に装着するもの。 ・プラスチックや、布製のガード ・マウスガード、フェイスガード、フェイスシールドなどと呼ばれるもの 面マスク: 以下のようなものを指す ・直接口を覆うもの ・面を装着する際、面の中で口を直接覆うためのマスク ・全剣連が推奨する手ぬぐいを使用したマスク ※2020/6/24追記 全剣連が面マスクについて定義しました。(☝で記載した内容と変わりません) 日々、状況が変化していくので正しい情報を得ていくことが大切です。 以下より抜粋  https://www.kendo.or.jp/information/20200624/ 全剣連は、全剣連ガイドラインにおいて、必ずマスク(以下、面の中で着用するマスクを「面マスク」と総称する)を着用すること、また、面マスクは、呼吸障害を起こさないようにするため、通気性のあるものや、吐息が下部と側方に逃げるものが望ましいとして、一例として手拭いを使用したものをあげました。 ”縫わずに”作る面マスク 全剣連の推奨する方法では手ぬぐいを縫って作成する方法のため、単身赴任中のお父さん剣士や下宿中の大学生。特に裁縫やらない男性は難しいです。 というわけで縫わない方法で面マスクを作って試してみました。 完成図 1、紐を作る 2、半分に折る 3、4、紐を折り込む ~作り方~ ※すごく簡単♪ 用意するもの:古い手ぬぐい・✂ 1、紐を作る→手ぬぐいの短い辺の3㎝程度で ✂で切り込みを入れ、手で割く。(引っ張るだけでキレイに切れます) 2、手ぬぐいの長辺を半分に折り、横にする 3、2で横にした長編の上に1の紐を置く 4、紐を折り込む(百円均一などで買える布用ボンドで貼り付け...