スキップしてメイン コンテンツに移動

【剣道/試合ルール】コロナ禍での新たな鍔競り合い(”暫定的”な試合・審判法)

 コロナ禍での試合の仕方(鍔競り合いについての暫定ルール)

11月~12月にかけ、新型コロナウィルス感染症対策を目的として全日本剣道連盟 試合・審判委員会が各地で研修会を開いています。私の地元でも先日、研修会に参加された先生からの講習を受けました。当面の間、この方法が重要なものになりますので忘備録として記載します。

コロナ禍での新たな鍔競り合い(”暫定的”な試合・審判法について)

概要
---------------------------------
◆【重要】鍔競り合いの変更点
◆試合者ファースト
◆正しく分かれないと「反則!」
◆追記:八段大会決勝戦でも
---------------------------------


◆【重要】鍔競り合いの変更点

大きな変更点:
・試合中に、鍔競り合い(※)をしない。
(※)つばぜり合い/鍔迫り合いとも表記される
・選手同士が速やかに分かれ、間合いを切る(剣先を切る)
・分かれ際、間合いを切る前に打ったものは有効にしない(鍔競り合い直後の打突のみ有効)

剣道/コロナ禍での鍔競り合い
鍔競り合い

これは審判が分かれをかけることなく選手同士が自主的に分かれ、正しい間合いで勝負する場面を作り出して、剣道で最も選手同士が接近し飛沫感染の可能性を極力防ぐための目的で行うものです。

自主的に分かれて鍔競り合いをさせないことを以下のルールで定め、守らない場合は反則をとることで強制力を作り出します。

「鍔競り合いになった直後の引き技は有効とするが、相手が引こうと(分かれようと)しているところをもう一方が攻めて打った場合はこれを有効打突としない」
又は
「鍔競り合いから分かれる途中、剣先が触れていて縁が切れていない状態で攻めて打った場合も有効打突としない」

◆試合者ファースト

・審判は極力、分かれをかけない!
・試合者が自ら分かれる意識を!
審判が分かれをかけると、試合者が分かれがかかるのを待ってしまい「分かれ待ち」が発生します。また、「分かれ」「はじめ」が繰り返されてしまい試合進行が円滑に進みません。

今後は、鍔競り合いのルールは大会の申し合わせ事項で大会ごとに定めるため都度運用が若干変わりますが、基本は2つのケースとなりますので理解が必要です。(特に小学生低学年は親御さんがかみ砕いて説明をお願いします)

●初回「指導」2回目以降「反則」となるケース
最初から「反則」とするケース

◆正しく分かれないと「反則!」

・剣先が完全に切れるまで分かれる。「縁を切る」
・分かれ際、縁が切れる前に一方が打突(前へ攻める/引技ともに)した場合は有効打突としない。
剣道/コロナ禍での鍔競り合い2
よくあるこの場面。今後はこの場面で
間合いを切る前に打ち込むと「反則」となります。

※重要※あくまでもコロナ禍の暫定的なルール変更です。剣道の試合ルールや規則そのものが改訂されたわけではありません。


感想
私の地元では先日の道場連盟の研修会で分かれをかけない試合進行を選手も審判も研修し、実践しました。これにより選手同士が自主的に分かれ、間合いを切った状態から攻めて勝負をする非常に良い試合進行となりました。
今後、スタンダードなルールになるのではないか?と審判の先生方も話していました。
やむを得ないルールですが、このルールに則って頑張っていくと正しい剣道で攻めて勝つことができる「良い剣道」ができると思います。前向きに頑張っていきましょう!



◆追記:八段大会決勝戦でも

令和3年(2021年)04月18日に開催された第19回 全日本選抜剣道八段優勝大会の決勝戦でも暫定的な試合・審判法による反則が取られる場面がありました。

以下の写真は栄花 英幸先生(赤)が竹刀を落とした場面ですが、合議の末反則が取られたのは鍋山 隆弘先生(白)でした。この場面では『鍔迫り合いから間合いを切る前に鍋山先生(白)が竹刀を払ったこと』が反則として判断されました。結果としてそれにより竹刀を落としたものなので栄花先生(赤)は反則とはなりませんでした。


鍋山 隆弘先生_第19回八段大会決勝 反則場面1
決勝戦_1分51秒の場面

鍋山 隆弘先生_第19回八段大会決勝 反則場面2
栄花先生(赤)が竹刀を落とした

鍋山 隆弘先生_第19回八段大会決勝 反則場面3
合議

鍋山 隆弘先生_第19回八段大会決勝 反則場面4
反則は鍋山先生(白)!?





このブログの人気の投稿

【剣道/手ぬぐい】帽子型作り方(低学年初心者向け)

ぼうし(帽子)型手ぬぐいの作り方 今回は初心者(特に小学生低学年や未就学児)におすすめの手ぬぐいの巻き方をご紹介します。 ◇手ぬぐいの巻き方(帽子編 動画)   ※写真解説をページ下部に追記しました。 ◇初めての防具・面着け 初めての防具、楽しみですよね♪ちっちゃな剣士は見ていて微笑ましくて私は大好きです。 初心者のうちは手ぬぐいがうまく巻けず、なかなか面着けがうまくいきません。 なんとか稽古に参加しても紐がほどけるわ、面の中で手ぬぐいがほどけるわ、しまいには落ちた手ぬぐいが目を覆ってしまうから前が見えずモゴモゴしているちびっこ剣士をよく見かけます。 可愛いからそのままでもいいって意見もありそうですが、集中して稽古に取り組めるように低学年のうちは帽子を作ってささっと面がつけられるようにしておくことも剣道の上達への近道かもしれません。 ◇帽子型におすすめの手ぬぐい(目立つ家紋入り) ちびっこ剣士にはちょっと渋すぎるかもしれませんが(^^ゞ、家紋の入った手ぬぐいで帽子を作るとこんなかんじになります。京都の有名な剣道具店の 東山堂さんの通販サイトで見つけました。 ◇有名人の手ぬぐい(故橋本龍太郎先生) こちらは自慢です笑。25年くらい前、当時の総理大臣で剣道家だった故橋本龍太郎先生(剣道六段)が剣道連盟の会長をされていました。何の大会か忘れましたが、橋本龍太郎先生の手ぬぐいが参加賞で配られたのをまだもっています。 今では息子が使用していますが、25年経った今もまだまだ現役です。 私が「橋龍の手ぬぐい、貴重だぞ!」と息子に言ってますが、そのレアな感じは全く伝わりません。そりゃそうですよね笑 ドラマのワンシーンでも、印象的な手ぬぐい ※2020年10月追記 半沢直樹のドラマの中でも剣道のシーンが頻繁に出てきます。剣道家からすると違和感のあるシーンなどもたくさんありましたが(-_-;) 「”手ぬぐい”も剣道を印象付ける重要なアイテムなんだなぁ。」と賀来賢人と尾上松也が手ぬぐいを巻いて面小手を持って登場する最終回でのシーンを見て思いました。 どうしてあの場面で手ぬぐいを巻きたくなっちゃったんでしょうね。。私はあそこ。。笑ってしまったんですよね。演出家の方に問うてみたいです。 ◇写真で

【剣道/有名人】ジミンの剣道着姿を発見!(BTS画像・動画)

防弾少年団(BTS)ジミンも剣道愛好家? 韓国でも剣道が盛んです。そんな中、世界的大人気グループBTSのジミンさんが剣道をしている動画を発見しました。ちなみに、あちらでは「剣道は自国発祥のもの」という考えがあり、剣道をコムド(KUMDO)と呼ぶらしいです。 ◇ジミンさん、防具ちゃんとつけないと危ないよ! 当時、ジミンを知らなかった私はたまたまインスタを見ていた時にすごく気になった動画がなんと超有名人でした。(動画は下の方にリンクあり) スカパー!ならKBS World 「ミュージックバンク」日本最速放送! そんなことはつゆ知らず、映像を数回見るうちにじわじわじわじわと違和感が(汗)とはいえこの違和感は剣道家以外に伝わらないので、ジミンさんにあこがれて剣道を始める未来の剣士たちは安全面に気を付けてほしいです笑 ◇注意したい防具のつけ方 ・手ぬぐいはきちんと巻きましょう 巻くのが難しければ、 ぼうしを作って かぶりましょう。間違っても結びません。 ・面紐は結びましょう 後ろはクロス(バッテン)を作って絞めましょう その後、蝶々結びでしっかり止めます ・面を外すときは先に小手を外します 小手を外すときは右手→左手/はめるときは左手→右手 ◇突っ込みどころ ✖ 面、落ちそう。足に落としたら…すごく痛い ✖ 面外す前に小手を外す(普通に取りにくい) ✖ 竹刀でサンドバッグ、打ちません ✖ 一人稽古で面つけません ✖ 一般人がまねしても決してかっこよくないので注意…(ジミンさんがかっこいいから良いのであって一般の人がこの状況ならたぶんすごい違和感です) ◇ジミンちゃんの剣道着・防具姿(動画) Instagramより(貴重なジミンの剣道シーン) https://www.instagram.com/p/BzSgEcanPY4/?igshid=5o5i0co0rklc ◇おまけ)ジミンちゃんテレビ出演情報 ★06/27(日) 14:00~16:45 Mnetライブ BTS ベストパフォーマンスSP ~BTSデビュー8周年記念!8年間のライブステージをまとめてお届け!~ [CS318 Mnet] ★ 06/27(日) 14:30~17:20 BTS WORLD TOUR 'LOVE YOURSELF'SEOUL 全曲ノーカ

【剣道/雑学】”縫わずにできる”面マスク・手ぬぐいマスク

簡単!剣道用”面マスク”の作り方 概要 ◇面マスク・シールド類の名称について ◇”縫わずに”作る面マスク ◇巻くだけ簡単!面マスク 面マスク・シールド類の名称について 全剣連が推奨する面マスク。呼び方が複数あるので混乱しますね。 当初、剣道マスクやマウスガードと呼ばれていた透明のプラスチック製のものは最近で”シールド”などと呼ぶ傾向があります。また、手ぬぐいを使用してシールドとは別に面の中で口を直接覆うものを”面マスク”と呼ぶようなので、本ブログでは今後以下の名称でそれぞれを紹介していきます。 シールド: 以下のようなものを指す ・口に対して非接触かつ面の中に装着するもの。 ・プラスチックや、布製のガード ・マウスガード、フェイスガード、フェイスシールドなどと呼ばれるもの 面マスク: 以下のようなものを指す ・直接口を覆うもの ・面を装着する際、面の中で口を直接覆うためのマスク ・全剣連が推奨する手ぬぐいを使用したマスク ※2020/6/24追記 全剣連が面マスクについて定義しました。(☝で記載した内容と変わりません) 日々、状況が変化していくので正しい情報を得ていくことが大切です。 以下より抜粋  https://www.kendo.or.jp/information/20200624/ 全剣連は、全剣連ガイドラインにおいて、必ずマスク(以下、面の中で着用するマスクを「面マスク」と総称する)を着用すること、また、面マスクは、呼吸障害を起こさないようにするため、通気性のあるものや、吐息が下部と側方に逃げるものが望ましいとして、一例として手拭いを使用したものをあげました。 ”縫わずに”作る面マスク 全剣連の推奨する方法では手ぬぐいを縫って作成する方法のため、単身赴任中のお父さん剣士や下宿中の大学生。特に裁縫やらない男性は難しいです。 というわけで縫わない方法で面マスクを作って試してみました。 完成図 1、紐を作る 2、半分に折る 3、4、紐を折り込む ~作り方~ ※すごく簡単♪ 用意するもの:古い手ぬぐい・✂ 1、紐を作る→手ぬぐいの短い辺の3㎝程度で ✂で切り込みを入れ、手で割く。(引っ張るだけでキレイに切れます) 2、手ぬぐいの長辺を半分に折り、横にする 3、2で横にした長編の上に1の紐を置く 4、紐を折り込む(百円均一などで買える布用ボンドで貼り付け