初心者におすすめの剣道教室を選ぶ5つのポイント|失敗しない道場選びのコツ
こんにちは、kendo tosanです。
「子どもに剣道を習わせたいけど、どこがいいのかわからない……」という親御さん、多いですよね。
僕も、息子が剣道を始めるときは同じように悩みました。
ネットで調べても道場のHPがなかったり、雰囲気がよく分からなかったり……。
最初の教室選びって、ぶっちゃけ結構ハードル高いです。
でも大丈夫。
この記事では、初心者でも安心して通える剣道教室を選ぶためのコツを、5つのポイントに分けてご紹介します!
1. 剣道教室には大きく分けて2タイプある
まず最初に知っておいてほしいのが、剣道教室には主に次の2つのタイプがあるということ。
- 地域の少年剣道クラブ(町道場)
地元の先生や有段者の方がボランティアで教えてくれていることが多いです。
「武道の心を育てたい」という教育的なスタンスが強いのが特徴。 - スポーツ少年団・武道館主催の教室
より競技志向で、県大会・全国大会を目指す道場もあります。
指導が体系的で、しっかりした稽古をしているところが多いです。
どちらが良いかは、お子さんの性格や目的次第。
「礼儀を学ばせたい」「体を動かしてほしい」という親御さんには町道場、
「もっと上を目指したい」なら少年団系が合うかもしれません。
2. 初心者が見るべき5つのポイント
① 指導者の人柄と教え方
これは本当に大事です!
子どもに目線を合わせてくれて、優しくもメリハリのある指導をしてくれる先生が理想。
② 見学・体験がしやすいか
問い合わせの対応や、体験時に親への説明があるかなど、最初の印象が大切です。
③ 教室の雰囲気・在籍している子の様子
同年代の子がいるか?
子どもたちが生き生きしているか?
ここをよく観察しましょう。
また、父母会など会の運営を父母が行うケースもよくありますのでその雰囲気を観察することも重要です。
④ 通いやすさ(曜日・時間・距離)
送迎のしやすさ、学校や習い事との両立が可能かどうか、必ず確認しておきましょう。
⑤ 防具や費用のサポートがあるか
「最初は竹刀だけでOK」「防具は貸出あり」など、初心者への配慮があるかも大事なポイントです。
3. 【体験談】僕の体験談を少し…
実はうちの子、小学2年生の夏ごろから道場に行き、
「やりたい」という本人の言葉を信じて通わせましたが…とても落ち着かず、先生の言うことも聞かず、
普段から温厚で有名な先生を怒らせてしまった経験があります。
幸か不幸か、私が剣道経験者であり兄弟も通っている道場でもあったので頑張って続けてくれました。
たいていのところは初心者は最初は遊びながら、徐々に剣道と剣道という空間に慣れてもらうことから始めるところが多いはずです。
よほどの強豪やガチ勢が多いところでなければ大丈夫かと思います。
あとは現代の社会では少なくなった他所の大人との接点や他人から注意や指導、
そしてしつけの意味でのおせっかいなどもある世界なので、子どもはもちろん親御さんもその感覚に戸惑うことがあるかもしれません。
でもとても良いことなので恐れず飛び込んでほしいです。
我が家の場合、家庭ではなく道場、剣道が子育て、しつけをしてくれたと後になってとても感謝しています。
4. 【まとめ】最後は「子どもの気持ち」が一番大事
教室選びは慎重に。でも難しく考えすぎなくてOKです。
いくつか体験してみて、子どもが「また行きたい!」と言ったところが正解だと思っています。
親としては道場の実績や先生の経歴も気になりますが、
一番の判断基準は「お子さんの笑顔」です😊
▶ 次回予告
次回の記事では、「剣道を始めるときに必要な道具とその費用」について詳しくご紹介予定です。
「初期費用ってどのくらい?」「どこで買えばいい?」といった疑問にもお答えします!