スキップしてメイン コンテンツに移動

【剣道/習い事】初心者におすすめの剣道教室を選ぶ5つのポイント|失敗しない道場選びのコツ

初心者におすすめの剣道教室を選ぶ5つのポイント|失敗しない道場選びのコツ

こんにちは、kendo tosanです。
「子どもに剣道を習わせたいけど、どこがいいのかわからない……」という親御さん、多いですよね。

僕も、息子が剣道を始めるときは同じように悩みました。
ネットで調べても道場のHPがなかったり、雰囲気がよく分からなかったり……。
最初の教室選びって、ぶっちゃけ結構ハードル高いです。

でも大丈夫。
この記事では、初心者でも安心して通える剣道教室を選ぶためのコツを、5つのポイントに分けてご紹介します!


1. 剣道教室には大きく分けて2タイプある

まず最初に知っておいてほしいのが、剣道教室には主に次の2つのタイプがあるということ。

  • 地域の少年剣道クラブ(町道場)
    地元の先生や有段者の方がボランティアで教えてくれていることが多いです。
    「武道の心を育てたい」という教育的なスタンスが強いのが特徴。
  • スポーツ少年団・武道館主催の教室
    より競技志向で、県大会・全国大会を目指す道場もあります。
    指導が体系的で、しっかりした稽古をしているところが多いです。

どちらが良いかは、お子さんの性格や目的次第。
「礼儀を学ばせたい」「体を動かしてほしい」という親御さんには町道場、
「もっと上を目指したい」なら少年団系が合うかもしれません。

2. 初心者が見るべき5つのポイント

① 指導者の人柄と教え方

これは本当に大事です!
子どもに目線を合わせてくれて、優しくもメリハリのある指導をしてくれる先生が理想。

② 見学・体験がしやすいか

問い合わせの対応や、体験時に親への説明があるかなど、最初の印象が大切です。

③ 教室の雰囲気・在籍している子の様子

同年代の子がいるか?
子どもたちが生き生きしているか?
ここをよく観察しましょう。
また、父母会など会の運営を父母が行うケースもよくありますのでその雰囲気を観察することも重要です。

④ 通いやすさ(曜日・時間・距離)

送迎のしやすさ、学校や習い事との両立が可能かどうか、必ず確認しておきましょう。

⑤ 防具や費用のサポートがあるか

「最初は竹刀だけでOK」「防具は貸出あり」など、初心者への配慮があるかも大事なポイントです。

3. 【体験談】僕の体験談を少し…

実はうちの子、小学2年生の夏ごろから道場に行き、
「やりたい」という本人の言葉を信じて通わせましたが…とても落ち着かず、先生の言うことも聞かず、
普段から温厚で有名な先生を怒らせてしまった経験があります。

幸か不幸か、私が剣道経験者であり兄弟も通っている道場でもあったので頑張って続けてくれました。

たいていのところは初心者は最初は遊びながら、徐々に剣道と剣道という空間に慣れてもらうことから始めるところが多いはずです。
よほどの強豪やガチ勢が多いところでなければ大丈夫かと思います。

あとは現代の社会では少なくなった他所の大人との接点や他人から注意や指導、
そしてしつけの意味でのおせっかいなどもある世界なので、子どもはもちろん親御さんもその感覚に戸惑うことがあるかもしれません。

でもとても良いことなので恐れず飛び込んでほしいです。

我が家の場合、家庭ではなく道場、剣道が子育て、しつけをしてくれたと後になってとても感謝しています。

4. 【まとめ】最後は「子どもの気持ち」が一番大事

教室選びは慎重に。でも難しく考えすぎなくてOKです。
いくつか体験してみて、子どもが「また行きたい!」と言ったところが正解だと思っています。

親としては道場の実績や先生の経歴も気になりますが、
一番の判断基準は「お子さんの笑顔」です😊

▶ 次回予告

次回の記事では、「剣道を始めるときに必要な道具とその費用」について詳しくご紹介予定です。
「初期費用ってどのくらい?」「どこで買えばいい?」といった疑問にもお答えします!

このブログの人気の投稿

【剣道/手ぬぐい】帽子型作り方(低学年初心者向け)

ぼうし(帽子)型手ぬぐいの作り方 今回は初心者(特に小学生低学年や未就学児)におすすめの手ぬぐいの巻き方をご紹介します。 ◇手ぬぐいの巻き方(帽子編 動画)   ※写真解説をページ下部に追記しました。 ◇初めての防具・面着け 初めての防具、楽しみですよね♪ちっちゃな剣士は見ていて微笑ましくて私は大好きです。 初心者のうちは手ぬぐいがうまく巻けず、なかなか面着けがうまくいきません。 なんとか稽古に参加しても紐がほどけるわ、面の中で手ぬぐいがほどけるわ、しまいには落ちた手ぬぐいが目を覆ってしまうから前が見えずモゴモゴしているちびっこ剣士をよく見かけます。 可愛いからそのままでもいいって意見もありそうですが、集中して稽古に取り組めるように低学年のうちは帽子を作ってささっと面がつけられるようにしておくことも剣道の上達への近道かもしれません。 ◇帽子型におすすめの手ぬぐい(目立つ家紋入り) ちびっこ剣士にはちょっと渋すぎるかもしれませんが(^^ゞ、家紋の入った手ぬぐいで帽子を作るとこんなかんじになります。京都の有名な剣道具店の 東山堂さんの通販サイトで見つけました。 ◇有名人の手ぬぐい(故橋本龍太郎先生) こちらは自慢です笑。25年くらい前、当時の総理大臣で剣道家だった故橋本龍太郎先生(剣道六段)が剣道連盟の会長をされていました。何の大会か忘れましたが、橋本龍太郎先生の手ぬぐいが参加賞で配られたのをまだもっています。 今では息子が使用していますが、25年経った今もまだまだ現役です。 私が「橋龍の手ぬぐい、貴重だぞ!」と息子に言ってますが、そのレアな感じは全く伝わりません。そりゃそうですよね笑 ドラマのワンシーンでも、印象的な手ぬぐい ※2020年10月追記 半沢直樹のドラマの中でも剣道のシーンが頻繁に出てきます。剣道家からすると違和感のあるシーンなどもたくさんありましたが(-_-;) 「”手ぬぐい”も剣道を印象付ける重要なアイテムなんだなぁ。」と賀来賢人と尾上松也が手ぬぐいを巻いて面小手を持って登場する最終回でのシーンを見て思いました。 どうしてあの場面で手ぬぐいを巻きたくなっちゃったんでしょうね。。私はあそこ。。笑ってしまったんですよね。演出家の方に問うてみたいです。 ◇写真で...

【剣道/有名人】ジミンの剣道着姿を発見!(BTS画像・動画)

防弾少年団(BTS)ジミンも剣道愛好家? 韓国でも剣道が盛んです。そんな中、世界的大人気グループBTSのジミンさんが剣道をしている動画を発見しました。ちなみに、あちらでは「剣道は自国発祥のもの」という考えがあり、剣道をコムド(KUMDO)と呼ぶらしいです。 ◇ジミンさん、防具ちゃんとつけないと危ないよ! 当時、ジミンを知らなかった私はたまたまインスタを見ていた時にすごく気になった動画がなんと超有名人でした。(動画は下の方にリンクあり) スカパー!ならKBS World 「ミュージックバンク」日本最速放送! そんなことはつゆ知らず、映像を数回見るうちにじわじわじわじわと違和感が(汗)とはいえこの違和感は剣道家以外に伝わらないので、ジミンさんにあこがれて剣道を始める未来の剣士たちは安全面に気を付けてほしいです笑 ◇注意したい防具のつけ方 ・手ぬぐいはきちんと巻きましょう 巻くのが難しければ、 ぼうしを作って かぶりましょう。間違っても結びません。 ・面紐は結びましょう 後ろはクロス(バッテン)を作って絞めましょう その後、蝶々結びでしっかり止めます ・面を外すときは先に小手を外します 小手を外すときは右手→左手/はめるときは左手→右手 ◇突っ込みどころ ✖ 面、落ちそう。足に落としたら…すごく痛い ✖ 面外す前に小手を外す(普通に取りにくい) ✖ 竹刀でサンドバッグ、打ちません ✖ 一人稽古で面つけません ✖ 一般人がまねしても決してかっこよくないので注意…(ジミンさんがかっこいいから良いのであって一般の人がこの状況ならたぶんすごい違和感です) ◇ジミンちゃんの剣道着・防具姿(動画) Instagramより(貴重なジミンの剣道シーン) https://www.instagram.com/p/BzSgEcanPY4/?igshid=5o5i0co0rklc ◇おまけ)ジミンちゃんテレビ出演情報 ★06/27(日) 14:00~16:45 Mnetライブ BTS ベストパフォーマンスSP ~BTSデビュー8周年記念!8年間のライブステージをまとめてお届け!~ [CS318 Mnet] ★ 06/27(日) 14:30~17:20 BTS WORLD TOUR 'LOVE YOURSELF'SEOUL 全曲ノーカ...

【剣道/雑学】”縫わずにできる”面マスク・手ぬぐいマスク

簡単!剣道用”面マスク”の作り方 概要 ◇面マスク・シールド類の名称について ◇”縫わずに”作る面マスク ◇巻くだけ簡単!面マスク 面マスク・シールド類の名称について 全剣連が推奨する面マスク。呼び方が複数あるので混乱しますね。 当初、剣道マスクやマウスガードと呼ばれていた透明のプラスチック製のものは最近で”シールド”などと呼ぶ傾向があります。また、手ぬぐいを使用してシールドとは別に面の中で口を直接覆うものを”面マスク”と呼ぶようなので、本ブログでは今後以下の名称でそれぞれを紹介していきます。 シールド: 以下のようなものを指す ・口に対して非接触かつ面の中に装着するもの。 ・プラスチックや、布製のガード ・マウスガード、フェイスガード、フェイスシールドなどと呼ばれるもの 面マスク: 以下のようなものを指す ・直接口を覆うもの ・面を装着する際、面の中で口を直接覆うためのマスク ・全剣連が推奨する手ぬぐいを使用したマスク ※2020/6/24追記 全剣連が面マスクについて定義しました。(☝で記載した内容と変わりません) 日々、状況が変化していくので正しい情報を得ていくことが大切です。 以下より抜粋  https://www.kendo.or.jp/information/20200624/ 全剣連は、全剣連ガイドラインにおいて、必ずマスク(以下、面の中で着用するマスクを「面マスク」と総称する)を着用すること、また、面マスクは、呼吸障害を起こさないようにするため、通気性のあるものや、吐息が下部と側方に逃げるものが望ましいとして、一例として手拭いを使用したものをあげました。 ”縫わずに”作る面マスク 全剣連の推奨する方法では手ぬぐいを縫って作成する方法のため、単身赴任中のお父さん剣士や下宿中の大学生。特に裁縫やらない男性は難しいです。 というわけで縫わない方法で面マスクを作って試してみました。 完成図 1、紐を作る 2、半分に折る 3、4、紐を折り込む ~作り方~ ※すごく簡単♪ 用意するもの:古い手ぬぐい・✂ 1、紐を作る→手ぬぐいの短い辺の3㎝程度で ✂で切り込みを入れ、手で割く。(引っ張るだけでキレイに切れます) 2、手ぬぐいの長辺を半分に折り、横にする 3、2で横にした長編の上に1の紐を置く 4、紐を折り込む(百円均一などで買える布用ボンドで貼り付け...